さあ、若狭が終わって記事も書き上げたので、気持ちを富山に切り替えよう。
「アオゾラペダル。」は2015年スタート。
前作の「オレの自転車日記」は鈴鹿サイクルロードレースが終着点だったが、この「アオゾラペダル。」は当面の目標をグランフォンド富山2015に据えてスタートしました。
当時の長距離走の最長記録は140km、獲得標高も1700mまでしか走った事がない自身のスペックだったので、グランフォンド富山の前哨戦としてビワイチと富山湾岸サイクリングで初センチュリーライドを経験し、GF富山の山岳コースも試走して万全の準備をして望んだのわけですが、しかし結果は惜敗…orz
#025 びわ湖一周ロングライド2015(1)~前夜~ - アオゾラペダル。
#033 富山湾岸サイクリング2015(1)~帆船海王丸~ - アオゾラペダル。
#038 グランフォンド富山~山岳コース試走~ - アオゾラペダル。
#044 グランフォンド富山2015(1)~いつもの展開~ - アオゾラペダル。
さらに翌年のグランフォンド富山2016の練習と思って軽い気持ちで挑んだ走行距離120kmの糸魚川が、GF富山以上のさらなる高いハードルでこちらもあえなく撃沈し2連敗…orz
#058 グランフォンド糸魚川2015(1)~プロローグ~ - アオゾラペダル。
2016年度は転勤で仕事が大変になり、GF軽井沢2016を走ったのでGF富山2016は見送り(毎週遊んでいられる状況じゃない)、秋のGF糸魚川2016もエントリーはしていたものの挑戦できず終了。
あの挫折から2年、満を持してのGF富山への再挑戦。
ちょっと感慨深い…
若狭の疲れが抜けず、身体がグダグダだけど。
とても満を持してじゃないな…(笑)
若狭ではセンチュリーを走って尻の痛さがとても気になりました。100kmくらいなら大丈夫なのですが、以前からそれ以上の長距離を走ると決まって尻が痛くなっていたのを若狭で改めて思い出しました。
サドル沼は抜けられないまま今は放置していますが、新たにサドルを買うとしても尻と合うかどうかは危険な賭けであり、むしろ失敗する可能性が高い。
時間がなく失敗も許されない今回は、サドルよりはレーパンを新調した方が確実と考えロングライド用にパールイズミの厚手パッドの入ったものを購入した。
今までシマノとオンヨネの上下セットで買ったジャージの下2枚を着まわして使ってきたが(他にチームジャージのレーパンがもう一枚あるけど)、シマノは去年の事故で破れてしまい今はオンヨネだけ。できればもう一枚欲しい。
デザインはあえて真っ黒で。黒一色の無地ならジャージ上はどんなデザインの物を着ても合わせられるので経済的。
シマノやオンヨネとは、今回買ったパールイズミのパッドは厚みがかなり違う。
タイツを撮影用に広げてみるが厚いパッドが反発して形が崩れる。(^^;)
矯正する。
なんか裾が短いなぁ…(-_-;)?
でも実際履いてみたらオンヨネと裾の長さは同じくらいだった。マジ良かった。(^_^;)
もしも女性がミニスカートの下に履く見せパンみたいなショートタイツだったら、オヤジの白い生足の太もも見せながら走る勇気はさすがにないからな〜(笑)
ちょっと腰や太もも裾口のゴムがきついような気もするが、使っていれば伸びてちょうど良くなるかな?
オンヨネは短距離用、パールイズミはロングライド用で使い分けよう。
富山は走行距離180km。上りが多いのでどうしても尻に体重がかかる。
効果あるといいんだけど。
あと若狭で足攣りして2RUN飲んだのでおかわり購入。
ついでに電解質パウダーも購入。
飲んだ事もないのに無責任にうっかりブログで交流している人に勧めてしまったので、今回自分でも試してみようと初めて買いました。
電解質パウダーも足攣り予防に効果あるとの事。
今日、試しに一つ飲んでみましたが、甘くないスポーツ飲料って感じの味。
ちょっと微妙な味。不思議な感じの味わいで正直美味しくはないです…。(^^;)
けれど、でも不味くて飲めないというほどでもない。
基本的に汗をかけば身体が欲するものが入っているので、自然とゴクゴクと飲めるんじゃないかな?(と期待)
若狭で買った日本酒飲みました。米の旨味と吟醸香のバランスが良い純米吟醸の味わい。うまかったです。
若狭センチュリーライドの記事は大急ぎで書き上げましたが、グランフォンド富山は6月4日に走ったあと、翌日5日は麻酔科の診察受けてから仕事。6日には朝から病院に入ってプレート摘出手術して入院という予定が立て込んでいるため、すぐには記事が書けそうにありません。
結果報告までに、しばらく日が開きますのでご理解のほど宜しくお願い致します。
ルートラボのデータをガリレオに入れて、若狭ではすっかり忘れていた(笑)てる坊を取り付けて…
では、今晩リベンジに行ってまいります!(>_<)ゞ
~PS~
グランフォンド糸魚川から今年も招待状が届きました。新潟県糸魚川市は去年大きな火事があり、今年は開催されるのか心配していました。
延焼で泣き寝入りになってる人が多いと聞きました。
自宅を失った方の心情を考えると、お祭り的なものは自粛になるのも仕方がないと思っていましたが、デンタクさんが言っていて私も同意しましたが、エントリー料を例年より少し上げて、それを復興支援に当てるのもいい案だと思います。
今年こそ富山と糸魚川は走って完走し、やり残した事は精算して来年からは新シーズンにしたいですね。
まあ糸魚川は秋の話。