【起】
サイクルキャンプが流行っているらしい。
「ゆるキャン△」に影響を受けてサイクルキャンプを始めたというブログも見かけるようになってきた。そういう私も少なからず影響だけは受けてる一人だけど。
本格的にやるには自転車1台買えるくらいの予算を組んで道具を揃えなければいけないので敷居が高く簡単に始められるわけではないが(例えるなら初めてロードバイクを買う時くらいの勇気ですね笑)、宿泊をしないなら購入的にも積載的にも武装のハードルが高いテントや寝袋などが不要になるので、この前やった出先でコーヒー飲んだり、食事するくらいなら取り組みやすいでしょう。
本当は身の回りにあるものを使いまわしてできれば、家計的には良いんだけど、テントや寝袋は普通は身の回りにはないしね…自転車と同じで軽さにこだわるとテントとか装備品がまたやたらと高いのよ…(;´Д`)
未経験者が自転車キャンプをいきなり独学で始めるのもハードル高いので(続かないかもしれないし)、やるとしたらまずは車で始めてキャンプ泊の経験値を積み、装備面を整えつつ、自転車キャンプに移行、挑戦していくような感じでしょうか。
私の場合はキャンプ道具の前にまずランドナーやグラベルロードが欲しいと思ってしまうから頭が 思考回路がおかしい。(笑)
ラレーでガマンしろっ!オレっ!(^^;)
【承】
話は変わり、サイクルキャンプを意図しているからではないが、去年の秋頃からバックパックにもなる大容量サドルバッグが欲しいと思って探していました。
大容量サドルバッグならいろいろとあるけれど、バックパックにもなるタイプとなると種類が少なく、ネットサーフィン(死語)をしてある人のブログ見てこれデザインいいな!っと見つけたのがローローマウンテン。
そしてこの春、近くの自転車ショップになんとそのローローサドルバッグが入荷したという情報が入る。これは見にいかねば…
そしてそのサドルバッグはなぜか
今、目の前にたたずんでいる…(--;)ウーム
色は白黒リドレーに一番似合うかな?と思い赤に。
これはいかん買い物の仕方のパターンだ…orz
最近、自転車系の大物買ってないから…つい。
ネットなら楽天で買えますが、人気があり(そもそも生産量が少ない?)なかなか買えないみたいですよ。私も秋に見た時は売り切れだったので物欲はそれっきりになっていました。(ただ今のぞいてみたら普通に販売されていましたが…)
その経緯があっての衝動買いでした。
口は巻いてフックで留めるタイプで容量は8~10L。重量は360g。(カタログ値)
中にポケットが一つあります。
外にもポケットが二つ。
外側の使用頻度の高いポケットはスマホが余裕で入る大きさ。ジッパーは水の入りにくいタイプ。
裏側のポケットは普段はバックパックの肩紐が収納されますが小物を入れる余裕はあります。ただし紐を出すときに物を落とさないよう注意。ティシュやタオルとか絆創膏などの救急系とか、背中に当たる場所だけに柔らかい物で落としても諦められる物を入れておくといいでしょうね。
外側上部には紐が付いていて、デザイン的な飾り紐かと思っていましたが、輪行袋など縛り付ける事ができます。無駄のない機能的な造りです。
バックパックとして使う時は、裏面のポケットに入っている肩紐を引っ張り出し、バッグ先端のこの金具に取り付けます。
自転車に付けるとこんな感じ。10Lは大容量サドルバッグの中では決して大きくはありませんが、自転車につけてみるとこれ以上大きいのは厳しいような気がします。
【転】
ちなみに昔は見た目でサドルバッグは付けない派だったけど、次第に増える荷物にどうせ付けるなら大きい方が良いとリドレーにはトピークのLサイズをつけています。
#040 TOPEAK エアロ ウェッジパック L - アオゾラペダル。
容量は1.97L。かなり余裕があり自転車走行時に必要な小物系全てプラス補給食やモバイルバッテリーなども入り使い勝手は良いのですが、さすがにかさばるウインドブレーカーやレインウェアまでは入らない(小物を取捨選択して整理すれば入ります)。
それに対してローローのこの大容量サドルバッグはレインウェアの他にさらに輪行袋やビーチサンダル、着替えなど、遠出して自走で帰れなくなった時に帰るための用具が全てサドルバッグ収まるのでバックパックを背負わずに遠くまで走りに行ける。
そして輪行時にはサドルバッグは背負えるので邪魔にならない。
(この場合、脱いだメットとシューズはどうすんだろ? メットはバックバッグに吊るすとしてシューズは輪行袋に入れる時にフォークにでも刺しておくか、SPD-SLは諦めてSPDシューズにするか?)
荷物が多いなら今持っているパニアバッグ(容量20L)を付けて走る事も可能ですが、輪行で帰る時にバッグもリアキャリアも邪魔になるんですよね。
#116 リアキャリア取付(ゴリックスGX-627) - アオゾラペダル。
#122 リアパニアバッグ取付(IRON JIA'Sリアサイドバッグ) - アオゾラペダル。
【結】
パニアバッグに比べると容量は半分ですが、ローローのサドルバッグはより実用的に使えそうです。金具(マウントキャリア)が要らないので自転車を選ばないのも良い点ですね。折り畳みダホンに付けて電車輪行で遠出する時も大活躍しますね。
私がラレーでパニアバッグを使い、ローローはヨメのビアンキさんに付ければ、テントと寝袋だけ買って自転車キャンプも案外低予算でできそうです。